研究レポート

作務衣と甚平の違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

作務衣と甚平の違い

あなたは夏の風物詩である、作務衣と甚平の違いをご存知ですか?
日本の伝統的なくつろぎ着、作務衣と甚平。和装の中でも、洋服の構造に近いこの2つですが、その違いや着方などを解説していこうと思います。

まずはどう違うのか?

作務衣と甚平の決定的な違いは、ズボンです。
作務衣のズボンは足首まである長ズボン、甚平はひざ下ぐらいまでのハーフパンツです。
一番の違いはズボンにあるといっていいでしょう。

次に大きな違いは甚平の多くは、風通しをよくするために脇がタコ糸で編んであります。
最近はタコ糸で編まずにレースをつけただけのものも多いです。

作務衣は着物の流れで肩はぎがなく袖も着物の裄丈程度ですが、ものによっては長袖であったり袖をまくれるタイプのものもあります。
一般的には上着の袖の長さも作務衣のほうが甚平より長いです。

着用シーズン

作務衣は季節を問わず着用されますが、甚平は基本的に夏用の衣類です。
作務衣に比べると甚平の着用シーズンは短く、日本の暑苦しい夏をいかに涼しく過ごすか考えて作り出された衣類ともいえるかもしれません。
オールシーズン着用される作務衣は季節にあわせて色々なバリエーションがあります。

素材の違い

作務衣も甚平も素材は綿のものが主流です。
甚平は主に涼しく過ごすために着るので、麻と綿の混紡(こんぼう)、または麻100%のものも比較的多くあります。
作務衣も夏用のものは麻が入っていますが、甚平と違って夏以外の季節も着用されるものなので
綿に加えて夏には麻のもの、冬には中綿が入りフリース仕様のものと甚平よりもバリエーションが多くあります。
綿の生地も分厚い綿生地から、かなり薄い生地まで幅広く作務衣に使われています。

使用目的で選ぶ

一般の方は気楽な和装として多少遊び心のある作務衣を普段着として選ぶ方も多いですが、寺社仏閣関係の方などは基本的にオーソドックスな黒・白の作務衣を着用されます。
普段着・部屋着・ギフト → オーソドックスな筒袖作務衣がおすすめ
作業着 陶芸、書道、そば打ち、座禅、庭の手入れ、畑仕事、旅館業、整体、飲食 など幅広く着用する事ができます。
ゴム袖やロールアップされた袖がおすすめです。

今年の夏は遊び心を満載に和装でお出かけなど風情を楽しむのもよいかもしれませんね。

ほっとできるライフスタイルマガジン

プロの食堂公式

アパレルバンク本店バナー